学パレス

レオパレス21と学校の様々なコラボレーション企画!

海外に開けた大学「中国学園大学 国際教養学部」
~セブ語学研修をPICKUP!~

2018/07/27

学び

岡山県岡山市にある中国学園大学へやって参りました!
中国学園大学国際教養学部の学生様とは、当社がご紹介しているセブ島での語学研修にご参加頂いた経緯があり、感想を聞くためにこの度、訪問させていただきました。

今回インタビューに答えてくれた
国際教養学部の5名の学生をご紹介!!

中野環さん
趣味:音楽鑑賞と料理
好きな音楽:洋楽・K-POP・JPOP

大藤詩織さん
趣味:音楽鑑賞
漫画を読むこと
好きな漫画:名探偵コナン(小5から!)

羽田哲大さん
趣味:身体を動かすこと
好きなアーティスト:ONE OK LOCK

柴田麻仲さん
趣味:カラオケ
好きな音楽:KPOP(カラオケでは韓国語で歌います!)

大畑莉子さん
趣味:テレビを見ること
好きな音楽:LDH(EXILE、三代目)・AAA

入学して1ヶ月後に行ったセブ語学研修!

Q.セブ語学研修に参加して、不安だったことや困ったことはありましたか?

中野さん>>安全面とか衛生面が怖かったです。飛行機が落ちないかなとか、ご飯は口に合うのかなとか、トイレはきれいかなとか。先輩に事前に聞いてカップラーメンや、手ピカジェルを持っていきました。

羽田さん>>スーツケースの半分がカップラーメンでした(笑)

大畑さん>>安全性を高める為にはかばんを前にして歩かなければならなかったんですが、それは日本に帰ってきても癖づいちゃってましたね。
あとは接客が日本とは全く違いました!
店員さんが暇なときは踊っていたり、歌っていたりしてましたね。 スーパーマーケットの店員さんは日本が好きな方が多くて、すごく優しかったです。

レオパレス社員>>日本と違っていいなと思ったことはありますか?

中野さん>>出会った人たちはみんなポジティブで明るかったです!!考え方が前向きで、授業を受けていてもそのポジティブさに何度も助けられました。そういったマインド部分で日本との違いを感じました。

Q.セブ語学研修の中で、学びだけではなくアクティビティもいろいろと体験されてましたよね?

中野さん>>SMモールやアヤラモールに毎日行って、 服をいっぱい買いました!日本よりも高いものもありました。
序盤はペソ単位だから安いと勘違いしていたんです(笑)
あと海にも行きましたね。気温もちょうどよくて楽しかったです。

レオパレス社員>>授業はどうでしたか?

全員>>先生によって様々でした!

羽田さん>>スピーキングやグラマーで担当の先生が替わるのですが、授業よりも実際に話すことを重視する先生もいて、 世間話でにぎやかに授業をする先生もいました。

柴田さん>>眠そうな顔をしていたら「眠い?」って聞かれて、授業をやめて歌を歌ったりゲームをしたりしてくれました(笑)

Q.寮での生活はどうでしたか?

柴田さん>>日本人の方が多く、いろんな境遇の方がいて面白かったですね。ワーキングホリディで英語力を鍛えていて、海外を転々としている人とか、海外で活動したいからって英語を勉強しているDJさんもいました。

セブ語学研修を受けての感想を教えてください!

Q.セブ語学研修を受けて、ここが変わった!ということを教えてください。

大藤さん>>行く前はネイティブの先生が言っていることがわからなかったんですが、帰ってきてからは結構聞き取れるようになりました!反対にスピーキングはまだまだ弱いと思いました。苦手な部分がわかってよかったと思います。

羽田さん>>研修前はネイティブの先生が突然笑ったとき「なんで笑ったんだろ」と思いながら合わせて笑っていたんですが、帰ってからはなんとなくわかるようになって、一緒に笑ったり突っ込みを入れることができるようになりました。英語ができるようになったというより、英語で積極的なコミュニケーションが取れるようになりました!

柴田さん>>マンツーマンだと絶対にしゃべらないといけないので、最初は英語力が足りず、なかなか話すことができず「シャイだね」と先生から言われてしまいましたが、後半は積極的に話せるようになりました!

中野さん>>自分発信の重要性を感じて積極的になりました。 聞かれるのを待つのではなくて、自分から積極的にネイティブの先生にも話しかけるようになりました!

大畑さん>>ポジティブシンキングに物事を捉えられるようになりました!

Q.今回の研修を通して、自分の求める将来像はどう変化しましたか?

羽田さん>>もともと英語教員を目指していましたが、研修を通してもっと広く視野を持とうと思いました。これから色々可能性を探っていきたいです。

大藤さん>>語学研修中、日本について聞かれましたが、知識不足と英語力の未熟さもあり、全然話せませんでした。もっと日本について知識をつけたいと思うきっかけとなりました!

柴田さん>>もともと英語が好きというのと、保育士になりたい思いがありましたが、それは別々のものと考えていました。 しかし、最近は一緒に考えられるようになり、今回の研修で、好きな英語も、将来の夢もかなえられる、インターナショナルスクールの幼稚園児か小学生部門の先生になりたいと思うようになりました。

中国学園大学ってこんなところ!

語学研修を通して、みなさんそれぞれ前向きな気づきがあったようですね。 そんな素敵なチャンスを与えてくれる中国学園大学とはどのようなところなのでしょうか。学校についても伺っていきましょう!

Q.国際教養学部ではどんなことを学んでいますか?

中野さん>>新しくできた学部で、英語・ビジネス・文化などの学業面、キャリア面でも自分の将来のための目標の立て方や、目指す業界に入るためにやらなければならないことなど、様々なジャンルを学ぶことができます。
国際的に活躍していけるような人材作りを学業とキャリア形成の両方の部分からサポートしてくれる学科です!!

レオパレス社員>>国際教養学科ならでは!と思うことがあれば教えてください!

大藤さん>>学科の人数が少ない!(笑)
でもそれゆえに学生同士も仲がよく、先生との距離も近くて、相談もしやすいです。

Q.中国学園大学の国際教養学部を選んだ理由を教えてください!

大藤さん>>もともと英語系の学科を希望していて、他の学校のオープンキャンパスにも参加していました。その中で中国学園大学は英語だけでなく、ほかの言語も学べて、なおかつキャリア面でのサポートもしっかりしてくれる!そこに魅力を感じました! 高校まではどの教科も満遍なく学ぶというのが当たり前だったのですが、今は自分の興味があるものを専門的に深く学べることがすごく楽しいです!

羽田さん>>僕がこの学校を志望したときには既にオープンキャンパスのスケジュールはすべて終わっていました。それでも一度見ておきたくて連絡もなしで突撃訪問したんです(笑) 突然訪問したにも関わらず、すごく丁寧に対応してくれて、いいなと思いました。話しているうちに自分の母校の元校長先生だったこともわかり、縁を感じました(笑)
また、英語と経済について学びたいと考えていた僕にとって、国際経済について学べる国際教養学部は自分にあっているなと思い、選択しました。

柴田さん>>オープンキャンパスは模擬授業を受けたり、学校の説明を聞くというイメージがありましたが、この学部は人と人との距離がとても近かったです。先輩たちが積極的に話しかけてくれたり、私が行った時のオープンキャンパスでは最後に突然歌詞カードが配られて、先輩方や先生方と一緒に歌おう!みたいなプログラムがありました。

大畑さん>>もともと地元から通うことができ、英語に特化した学科で学びたい気持ちがありました。
中国学園大学が一番近く、それにセブ語学研修に参加できることも知ってここに決めました!

レオパレス社員>>オープンキャンパスなどに参加し、先生や先輩たちと触れ合って感じたことや国際教養学部のカリキュラムの充実。 皆さんが求めていたものとマッチして決め手になったんですね!

Q.それでは最後に中国学園大学へ入学を考えている高校生へひと言お願いします!

柴田さん>>ここに来れば間違いない!!

レオパレス社員>>その根拠は?!

柴田さん>>色々な大学のオープンキャンパスに参加しましたが、ここは先輩後輩仲が良く、雰囲気が抜群にいいです!3年生のゼミに1・2年生も参加させてもらったり、授業はもちろん、将来の話からプライベートまで相談しやすい環境です。とにかく学校全体の雰囲気がいいので、学生生活が楽しいです。

羽田さん>>よく周りから大学生は「人生の夏休み」とか「遊べる」とか言われたんですが、実際に入ってみたら授業も結構あるし、やることがたくさんあります。この学部は人数が少ないので、先生と生徒の距離が近くて授業に入り込みやすく、すごく楽しいです。

大藤さん>>ここは1年生の5月という時期ですぐ海外研修があるので、海外に興味がある人にはすごくおすすめです!

レオパレス社員>>ありがとうございました!!

取材を終えて

セブ語学研修の事前説明会から携わっていた当社の社員に伺ったところ、事前説明会の時は入学して間もなかったこともあり、学生たちもぎこちなく消極的な印象だったということです。
それが今では、語学研修を通して学生同士の距離も非常に近くなり、インタビュー時も自分の意見を積極的に発信できるように成長していました。
これから2年、3年と学年を重ねるごとに成長を続ける彼らの活動をレオパレス21はこれからも楽しみにしています。 ご協力ありがとうございました。

エリア

カテゴリー

その他の記事