学パレス

レオパレス21と学校の様々なコラボレーション企画!

学園祭実行委員一筋!
メンバーから頼られる実行委員長にインタビュー!

2018/08/10

企画・イベント

               ※本記事は2018年6月7日現在の内容です。

山梨県甲府市にある山梨英和大学へ伺いました!
山梨英和大学では、人間文化学部の単科大学として大学設立当初から山梨県や甲府市など地域に密着した取り組みに力を入れています。
また昨年は映画「火花」のロケ地にもなり、多くの学園祭実行委員の学生や教職員の方が参加されました!
今回は、1年次から学園祭実行委員として活躍し、実行委員長となった学生へ取材を行いました。

学生紹介
学園祭実行委員長
竹野 晃司さん(3年生)

小学生の頃から野球に熱中する一方、学級委員や体育祭実行委員長を務めるなど先頭に立ち、多くの人をまとめる機会が多かったそう!
下級生から慕われるしっかり者!

それでは取材開始

Q.学園祭実行委員会に入った理由を教えてください

中学生の頃、3年間ずっと学級委員を務めたり、体育祭の実行委員長を担当させてもらうなど、学校行事に積極的に関わってきました。
高校に入ってからは部活が忙しく、そのような取り組みに携わることはありませんでしたが、大学入学後に同じ中学・高校の先輩から、学園祭実行委員会を勧められ、加入することを決めました!
実行委員は1~3年生で構成されていて、現在59名が在籍しています。


Q.実行委員長はどのように選任されるのですか?

1年生の時に当時の実行委員長と仲良くさせてもらっていて、側で様々な姿を見ているうちに、大変ですが、とてもやりがいのある「実行委員長」という役割に魅力を感じました。
元々周囲をまとめることは好きでしたし、実行委員長になりたいという思いと、先輩からの推薦を頂いたことから実行委員長になりました!


Q.実行委員長として他の実行委員をまとめるコツや心構えを教えてください!

実行委員長になる前は、3年生が学園祭の企画などを決めて下級生に指示するというイメージがありました。
3年生や実行委員長が独りよがりな行動をしてしまうのは嫌ですし、組織として機能しなくなってしまいます。企画を成功させる為に動くのは実質1~2年生となるので、しっかり1~2年生の意見を取り入れるように心掛けています!そうすれば回しやすくなりますし、アドバイスを求めてくれるようになると思っています。
普段からコミュニケーションを取ることで、会議で意見や本音が出ていますし、下級生と良い関係を築けられています!

Q.学園祭を作り上げる中で大変なことを教えて下さい!

企画のリハーサル等を通じて変更事項が直前に出てくることがあるので、それを修正していくのは大変です。
学園祭直前は実行委員も余裕がなくなり、ピリピリした空気が漂うこともありますが、実行委員含め参加した全員が楽しんでもらえる学園祭にしたいです!

Q.学園祭実行委員をやっていて嬉しかったことや実行委員会の良い所を教えて下さい!

やはり“達成感”ですね!
学園祭終了後はたくさんの方から“良かったよ”とお声を頂きます。そういった皆さんからの反応はとても嬉しいですし、実行委員をやっていて良かったと思います。
良い所は、交友関係が広がるところです。1学年約200人の小規模な大学の中で学園祭実行委員は約60名と大きなサークルなので、教室移動などの際も友人や実行委員、顔見知りなど学年を問わず声をかけられる機会が増えました!
他にも、学園祭準備を通じて企業の方と関わることも増え、社会人としてのマナーや基礎的な力が身に付きます。
ここで得たものを社会に出て、活かしていきたいと思います。


Q.11月3~4日に学園祭が開催されますが、コンセプト/見所を教えて下さい。

学園祭のテーマは「紅楓霽月(こうふうせいげつ)」です!
元の「光風霽月」には、“雨上がりの清らかな空”という意味があります。
これまでの反省点などを踏まえて、事前準備をしっかり行い、来て頂いた皆さんにはたっぷり楽しんで頂きたいです。
実行委員もスッキリとメリハリをつけて取り組みたいですね。最初から最後まで目一杯楽しんでいただけるよう“飽きさせない企画”を皆で作り上げていくので、そういった所も見所になると思います!!

さて、ここまでは今年度の学園祭について伺いました。
ここから先は、「学校のこと」「竹野さん自身のこと」
について探っていきます!

Q.山梨英和大学に入学したきっかけを教えて下さい。

山梨で生まれ育ったので、あまり県外大学への進学を考えていなかったです。
中学生の頃から、数学と英語が得意でしたが、入学後に様々な領域の授業を受けていく中で心理学に興味を持ち、今では心理学を中心に授業を受けています。
そんなこともあり、“心理学を学ぶ”面白さにハマっています(笑)

Q.1・2年次は専門領域にとらわれず様々な授業がありますが、
その中でどのようなことを学んでいましたか?


1年生の時は必修科目が中心で、英語や心理学・情報系の授業がありました。
本来は英語を学ぶために大学に進学したので、心理学の授業が山梨英和大学にあるとは思っていませんでした。 でも、実際に心理学の授業を受けてみると、想像以上に面白かったんです!目指していた英語の学びと新たに出会った心理学のどっちが自分に合っているかを考え、心理学を中心に学ぶことに決めました。
2年生からは比較的自由に授業が取れるので、心理学系の授業を中心に履修していました。
3年生からは専門領域に入ります。これまで経験してきたことを論理的に考えることが楽しいです。


Q.これまでの授業で興味深かった授業があれば教えてください!

心理学の「心理学実験」という授業です。
先行研究を調べて仮説を立て、実験結果がその仮説を支持したか、何故そうなったかを考察します。研究者が実際に論文を書く手順で行うので、とても楽しいです。
レポートを書く際は、英語の論文等の様々な文献を参考にしています。


Q.山梨英和大学の良い所を教えてください!

“学生数が少ない”という点は個人的には良い所だと思っています。都心の大学だと、同じ講義に数百人の大人数が授業を受けていて、先生も細かい所まで目が行き届かず、学生の名前も覚えきれないと思います。
山梨英和大学では、10名程の小さな単位で履修する授業もあるので、質問しやすい環境ですし、先生方も優しく受け入れてくれて名前も覚えてくれます!
小規模の大学ならではのメリットは沢山ありますね。


Q.将来の目標・夢を教えてください!

将来的に心理関連の職に就くのも良いかなと大学院への進学を考えていましたが、今少し悩んでいます。
山梨英和大学の校風、心理学などの学び、様々な活動での経験から “人の役に立ちたい” という思いがあり、人が喜んでいる姿を見たいのでイベントやブライダル関係の企業に就職出来たらと考えています!色んな事に興味があるので、実はまだまだ絞り切れていません(笑)


Q.放課後・休日の過ごし方を教えて下さい!

放課後・休日はアルバイトをしていることが多いので、友人と遊びに行くことは少ないです。
アルバイトは掛け持ちをしていて、一つはブライダル関係の仕事を約2週間前から始めました。普段は式場のレストランで働いていて、結婚式が入った時は披露宴にも参加しています!
もう一つはサーティワンアイスクリームでアルバイトをしています!季節限定メニューはオススメです!個人的には “ナッツトゥーユー” というメニューがオススメで、ナッツが多く入っていて、甘さ控えめです。
アルバイト以外だと、最近友人と安室奈美恵さんのファイナルツアーに行ってきました。8月にはE-girlsのライブに行く予定です。


Q.山梨英和大学に進学を考えている方へ一言メッセージをお願いします!

山梨英和大学は、2年生の後半頃から専門領域の授業が増えます。高校生の時には将来の目標や進路が決まっていなくても、大学に入ってからボランティアや授業などでも行う地域連携プログラム等の様々な活動を通じて、自分に合った進路が見つけられると思います。
様々な領域に触れることで、落ち着いた環境で勉強や将来について考えられる大学なので、ぜひ、山梨英和大学に来てみてください!

取材を終えて・・・

山梨英和大学では、学園祭実行委員長として頑張る学生を取材しました。
今回取材させて頂いた竹野さんは、1つの物事にこだわらず様々なことに興味を持ち、挑戦してみるという姿勢を感じることが出来ました。また、実行委員長として自分本位の行動を取ることはなく、下級生とのコミュニケーションをしっかり取ることで信頼関係を構築し、実行委員会の雰囲気はもちろん学園祭を良いものにしようという気持ちが伝わってきました!
そんな竹野さん率いる山梨英和大学学園祭実行委員の皆様を、レオパレス21はこれからも応援しています!
11月3日・4日は皆さん是非、山梨英和大学学園祭にお越しください!

エリア

カテゴリー

その他の記事