学パレス

レオパレス21と学校の様々なコラボレーション企画!

愛知みずほ大学 私からのはじめの一歩
「NPO学生によるまちづくりの会」ってどんな団体?

2015/10/6

学び

愛知みずほ大学 人間科学部心身健康科学科 保健体育コース  3年 宇佐美 英理子さん
今回は、愛知みずほ大学に通う宇佐美 英理子さんにインタビューをして参りました!「NPO学生によるまちづくりの会」の会長を務める宇佐美さんの考え方や周りを見る目はやっぱりさすがでした・・・!!

Q.「NPO学生によるまちづくりの会」に参加したきっかけは?
大学生活に物足りなさを感じていたときに、先輩からこの「NPO学生によるまちづくりの会」に誘っていただきました。行ってみたら私の求めていた学びだったり成長だったり出会いだったりっていうのがすごくあって、その日をきっかけに通い始めました。
出会いという意味でメンバーとして、みずほ大学・名城大学・豊田高専の学生だいたい20人~30人くらいで、男女比は半々くらい、1~4年バラバラで活動を行っています。

Q.主な活動内容は?
基本的に小学校2年生~6年生を対象としたイベントを企画・運営しています。
あとは、豊田市の活性化を目的としたイベントの企画・運営の手伝いも行っています。最近では夏に大きな合宿を終えたところで、その合宿も企画は全て学生(サポートで大人がちょっと)でやっていきました。豊田市のお寺をお借りして2泊3日で小学生が50人、学生が30人くらい参加しました。

Q.合宿ではどのようなことをされたんですか?
メインテーマは、「砂のお城を作る!」です。
1日目はメインテーマとは別で楽しむことを目的として、BBQなどをしました。楽しむ中で子どもたちに何かを気づいてもらう、 学び取ってもらうという自主性であったり、独自性であったり、創造性であったりというところを学んでもらうためです。
2日目にはメインテーマである砂のお城を作って、夜は点灯式や和紙ランプ作り、サプライズで花火をあげたりもしました。 最終日の3日目は、班対抗で竹ぽっくりレースをやったり、お数珠を作ったり、子どもたちとの共同作業をしていきました。
また、竹食器作りも行ったのですが、材料の竹を学生自ら竹やぶに切りにいきました。竹を切りに行くなんてめったにない経験で、みんな 「難しい!」「大変!」って言いながらも竹を切るのが楽しくて(笑)でもそうやって私たちが頑張ったからこそ、子どもたちの笑顔が見れるんだなって思うと、それが私たちの喜びであって、大変だったことを忘れてまた次の企画も頑張ろうっていう思いに繋がります。

Q.活動の中で楽しいことはどんなところですか?
1つのものをみんなで作り上げるのも楽しいし、子どもたちと触れ合えるのも楽しいし・・・言い出したら「楽しい!」っていっぱいあります(笑)
やっぱり子どもたちの為に私たちはやっているので、なによりも子どもたちが笑顔で、一言「楽しかった」とか「ありがとう」とか、作ったものを「宝物にするね」って言ってくれるだけで、こっちも楽しくなるし、やりがいに繋がって、「頑張ってよかったな」「やってよかったな」「次もがんばろう」ってなりますね。

Q.活動の中で大変だったこと・苦労したことは?
楽しさや面白さを重視すると、やっぱり安全面が少し欠けてくるので、そこをどう工夫するかという課題はあります。
あとは、やっぱり企画段階とかだとどうしてももめるじゃないですか。意見の食い違いとか。そういう中でどうするかっていうところですね。やっぱり自分が会長としてまとめるってなると悩みは付き物ですね。 副会長の子達のモチベーションも気にしながら担当者の子のモチベーションも気にしないといけなかったりとかもあるので。 でも結局最後はみんなで協力して頑張って1つのイベントが成り立つので、そこは大変だけどやりがいの1つだと思います。

Q.将来の夢は何ですか?
現段階では、豊田市で中学校の保健体育教員をやりたいなと思っています。中学2年生の頃から目指していたものなので。
ただ、今のNPOの活動を通して、自分がこんなこともできるんだ、あんなこともできるんだ、っていう気付きがあり、今はそれを活かせる仕事に就きたいとも思っています。
そのためにも、色々な経験を積んで自分のやりたいものに気づいたときにやれる環境があればいいなって思っています。

Q.愛知みずほ大学のいいところはどんなところですか?
1つ目は、人と人との距離が近いところです。学生同士もそうだし先生との距離も近いので、暖かみのある学校だなと思います。
2つ目は、自分のやりたいことができる学校だと思います。ボランティアやオープンキャンパスのスタッフも、やっぱり人が多い学校だとなかなかできないと思うので。自分でやりたいことを口に出して言っておくと、それに近いことでも声をかけていただけるような環境があります。
3つ目は通いやすさです。名鉄も近いし、バスも通ってるし。そのお陰で時間をうまく使えるかな、って思います。

Q.これから大学へ進学される高校生の方々へ一言お願いします!
以前自分の担任の先生から「入学した大学が大事じゃなくて、入学した先で自分が何をするかが大事なんだよ」という言葉を頂きました。 本当にその通りで、学歴よりも大学での4年間を自分の人生の為にいかに大事に使えるかが大事だと思うので、そういうところも心の片隅に置いて、大学選び・受験を頑張っていただけたらいいなと思います。一回の人生なので、思い切りを大事にしてください!

エリア

カテゴリー

その他の記事