【甲府医療秘書学院】診療情報管理士の卵!
医療秘書のスペシャリストを目指す学生を直撃!
2018/10/26
学び

(※本記事は2018年7月11日現在の内容です。
)
山梨県甲府市にある甲府医療秘書学院に行ってきました!
甲府医療秘書学院では、医療現場を支える事務のスペシャリストを育成しています。
増大する医療情報や高齢化などの時代の変化に伴い、早期から「診療情報管理士」や「社会福祉士」のコースを設置し、今年度からは「医療情報技師」の新たなコースを開設するなど常に先を見据えた資格取得が出来る学校となります。
今回は医療秘書科の「診療情報管理士」コースに在籍し、医療秘書のスペシャリストを目指す学生へ取材しました!
取材学生紹介

大脇唯奈さん(1年生)
長野県出身で1人暮らしをしながら、
医療秘書のスペシャリストを目指し日々勉強中。
最近では料理も勉強中!
得意料理・好きな食べ物は煮物で、料理のレパートリーを増やそうと模索中なのだそう。
なんと取材当日は19歳の誕生日でした!
「診療情報管理士」とは・・・?
医療機関における患者の様々な診療情報を中心に人の健康に関する情報を国際統計分類等に基づいて収集・管理し、様々なニーズに適した情報を提供する専門職種のことです。
平成28年時点で診療情報管理士認定者は3万人を超え、医療の質向上や透明性、病院の経営管理に寄与する高い専門性とスキルを必要とする職種として、様々な病院で活躍しています!
早速インタビュー開始!
Q.診療情報管理士コースを知ったきっかけや興味を持ったきっかけを教えてください!
高校生の時に医療系の職業説明会を聞く機会があって、その時に甲府医療秘書学院が参加していました。
最初は医療事務をやりたいと思っていたのですが、説明を聞く中「診療情報管理士」を知り興味を持ちました。
元々医療系の仕事に就きたいと思っていましたが、血が苦手なので看護師は向いていないかなと(笑)
それもあって医療秘書の道に進みました!

Q.甲府医療秘書学院に入学を決めた“決め手”は何ですか?
先程お話した高校の時の職業説明会の時に、甲府医療秘書学院の説明が凄く面白かったからです。
イメージですが、先生が面白かったり良い先生だと、学校全体も良い雰囲気な気がします。
実際にオープンキャンパス等の体験入学に来てみて、そこでも楽しくて入学を決めました。
他の学校見学も行ったんですが、設備だったり授業内容だったり、私が学びたいこととマッチしなかったですね。
甲府医療秘書学院だったら、実際に活躍している現役医師の授業を受けられるので、とても充実しているなと思います!
Q.現役医師の授業があると伺いましたが、今までに楽しかったもしくは興味深かったものはありますか?
現役医師による授業なら、「骨」に関する授業が楽しかったです!“こんな種類の骨がある”だったり、“こういう怪我の形がある”という事を教えてもらっています。骨に興味を持った理由としては、接骨院に行った時に骨の模型を見たり、関節などのイラストを描いたりするのが好きだったからです(笑)
Q.現在勉強している医療秘書と診療情報管理士について、どのような役割があるか教えてください!
今は診療情報管理士になる前の段階で、医療事務を勉強しています。
医療事務は病院で治療を受けた際、治療にかかった費用を計算して患者様から負担金を頂いたり、
レセプトと呼ばれる明細書を作成して保険者に請求する仕事です。
患者様に説明をする役割も担っています。
授業では、診療報酬は点数で計算するので、点数表とにらめっこで計算しますが、難しいです(笑)
3年生になると診療情報管理士になる為の専攻コースに入り、専門的な勉強になります!
患者様が抱えている病気をWHOが定めた病気のコードに置き換えていくような役割を担っています。
実際には診療情報管理士の勉強に入っていないので、まだまだ分からないことが沢山あります…(笑)
Q.甲府医療秘書学院の強みや特徴を教えてください!
現役医師の授業があることはもちろん、先生方が本当に優しく気にかけてくれます。
特に私は同学年で唯一の県外出身者なのですが、家事と勉強が両立出来ているか心配してくださったり、授業についていけているかまで気にかけてくれるので、本当に学生サポートがしっかりしています!
パソコンなどの学校設備もしっかりしているので、その点も強みかなと思います。
大脇さんの魅力
-最初は緊張した様子だったものの、次第に緊張もほぐれ“甲府医療秘書学院の魅力”をたっぷり語ってもらいました。
これからは“大脇さん自身の魅力”に迫ります!
Q.1 人暮らしをしていて楽しいこと、苦労していることはありますか?

この学校は食堂がないので、ほとんどの人がお弁当を持っているので、私もお弁当を作るようにしています。
最初の頃は朝が本当に辛くて・・・(苦笑)
学校の近くにコンビニがあるので、買うことも出来ますが金銭的にも余裕がなくなってしまうので、極力自炊しています!
Q.自炊を頑張っているとのことでしたが、ズバリ得意料理を教えてください!
難しいですね・・・!
今はクックパッドを見て、作れそうな材料があれば作るという感じです。
強いて言うなら“煮物”ですかね(笑)
あと友達の持ってきているお弁当はよく参考にしています!
「このおかずどうやって作るの?」って聞いたりしていますね。

Q.放課後や休日はどのように過ごしていますか?
アパートが学校の近くなので、放課後は友達に来てもらったり、休日は部屋の片づけをしています。
友達が家に遊びに来たときは、スマホのアプリでホラー系のゲームで遊ぶことが多くて、あまり外で遊ぶ機会は少ないです。
ボカロやアニソンが好きで、米津玄師さんが大好きです!
そろそろアルバイトも始めようと思っていて、本屋さんでのアルバイトを狙っています!本屋さんでアルバイトをしたい理由は、マンガを含め、本を読むのが大好きで、特に本を開いた時の紙の匂いが好きなんです・・・!
ここで大脇さんのオススメの本を紹介します☆
<マンガ編>
ハイキュー
→春高バレー中継を見てバレーボールを始めた主人公が、低身長という身体的不利にも負けず全国大会出場を目指す作品。
僕のヒーローアカデミア
→無個性の主人公が最高のヒーローを目指し成長していく作品
少女マンガはあまり読む機会はなく、少年マンガを読むことが多いそうです。
<小説編>
ホーンテッド・キャンパス
→幼い頃から霊が見える主人公が片思いの相手と仲良くなる為、大学のオカルト研究会に入り、様々な怪奇現象に巻き込まれていく作品。
2016年に映画化されました。
ホラーやミステリー系の作品が好きなのだそう。
大脇さんの将来の夢・そして高校生の皆様へひとこと!
Q.将来の目標や夢を教えてください!
甲府医療秘書学院に入学した目的である、診療情報管理士に必ずなって、地元長野県に戻りたいです!
実家が長野県安曇野市という場所になるので、安曇野市や松本市周辺で就職出来たらと思っています!
Q.甲府医療秘書学院へ入学を考えている高校生に一言お願いします。
県外の大学や専門学校に進学するとなると、友人関係などで不安に思うことが沢山あると思います。
しかし、周囲の友達も同じ目標を持って入学している子ばかりなので、自然に仲良くなっていることが多いです。なので、友人関係で心配することは少ないですし、先生方も本当に優しく気にかけてくれるので、最初は不安でいっぱいだった学生生活も、気が付けば楽しくなります!
勉強面も最初は難しいと感じることは多いですが、だからこそ出来た時に達成感があります。
勉強の事だけでなく、学生サポートもしっかりしている良い学校なので、是非県外の学生も増えて欲しいと思います!
取材を終えて・・・

高校生の頃から医療秘書に興味を持ち、慣れない1人暮らしに苦戦しながら、 “診療情報管理士の卵”として日々勉強に励む大脇さんにインタビューをしました!
取材の中で「甲府医療秘書学院の”アットホームさ”や職員の方々のサポートがあるお蔭で、楽しい学校生活を送れている」と嬉しそうに話していました。
診療情報管理士を目指し頑張る大脇さんを、レオパレス21は今後も応援していきます!