学パレス

レオパレス21と学校の様々なコラボレーション企画!

名古屋学院大学「みつばちプロジェクト」
ハチミツを使って地域交流!

2016/02/19

学び

愛知県名古屋市熱田区にある名古屋学院大学のキャンパス屋上にてみつばちの養蜂をしている方々を発見!!

「みつばちプロジェクト」を通して、地域の活性化、地域との交流の輪を広げる活動をしている2人の学生にインタビューを行いました!!

みつばちプロジェクトならではの自己紹介!
「好きなハチミツの食べ方は?」

経済学部 経済学科 3年森川 晃太さん
*チーズにハチミツを付けるとめちゃくちゃ美味しいです。

経済学部 総合政策学科 2年蟹江 尚弘さん
*甘いものが大好きなので、ハチミツはホットケーキとかパンとかにいっぱい付けて食べるのが好きです。

「みつばちプロジェクト」とは?

 経済学部授業「地域活性化研究(プロジェクト演習)」(担当:水野晶夫教授)の一環でみつばちの飼育(養蜂)をしています。養蜂による都市の生態系の向上と地域の活性化を目指し、みつばちの世話は授業時間外に有志で活動しています。採れたハチミツは、地域の商店街にオリジナルメニューとして提供したり、イベント等に参加して販売することにより、地域の方々との交流や活性化といった、自然と人、両方の面で活動を広げるという取組みをしています。

Q.「みつばちプロジェクト」に参加したきっかけは?
蟹江さん>1年生の秋学期に「地域商業まちづくり演習」という別の授業をとっていて、水野先生の授業だったんです。その時にみつばちプロジェクトのことを先生から直接聞いて興味を持ちました。2年生になったら絶対にこの授業をとって、活動に参加したいと思ったのがきっかけです。

Q.様々な活動を通して一番楽しかったことは?
森川さん>はじめは普通に授業だと思って入ったんです。しかし養蜂であったり、休日を利用してイベントに参加して、生徒や先生、地域の方々と交流っていうことがすごく多いんです。色んな人と仲良くなれるし、輪が広がるっていう事がこの活動を通して一番楽しい事かなって思います。

Q.「みつばちプロジェクト」で大変だなと思ったことはありますか?
蟹江さん>やはり蜂に刺された時ですかね。最初の頃は注意深くしてたんですけど、ちょっと慣れたなって思った頃に油断して刺されちゃったみたいです。すごく痛かった・・・。 正直言って初めて刺された時はちょっと辞めたいなっていう気持ちになりました(笑)自分は長靴の中にみつばちが入ってきまして、刺されてしまいました。

Q.今後の活動予定を教えて下さい。
大学近くの白鳥庭園でイベントをやります。今までは従来の授業でやっているイベントをそのままやってきたのですが、一年間この活動の集大成として自分達でみつばちやハチミツを使ってイベントを企画してお店を出したり、出し物を出したりとか、地域を盛り上げる事をやろうと思っています。

Q.活動を経験してみて、今後のどの様な夢をもっていますか?
森川さん>僕はみつばちプロジェクトを通じて改めて人と関わる事が好きだと感じました。今は日本だけじゃなくて海外とか色んな国の人とも関わりたいと思っています。なので貿易関係の仕事に就きたいと思っています。
蟹江さん>自分はみつばちプロジェクトの活動を通して地域貢献というものがすごく良いなと思ってます。なので地域に密着した地元企業で働きたいです。

Q.名古屋学院大学のいいところを教えて下さい。
森川さん>みつばちプロジェクト以外にも様々な地域貢献活動があります。授業でこうやって選べたり、サークルがあったりと魅力的です。
あと、大学が住宅街の中にあるので、落ち着いていて静かです。日比野駅や西高蔵駅まで徒歩10分位だし、どこへでも足をのばすことができていいです。校舎も新しくて綺麗だから気持ちよく勉強できますね。
蟹江さん>先生は熱心な方がすごく多いです。やりたいことを言ったら先生も一緒に考えてくれたり、そういった先生が多いのですごくいい大学かなと思います。

Q.これから名古屋学院大学に通う高校生にひと言お願いします。
蟹江さん>僕は自分から行動するのが高校時代から苦手で中々出来なかったんですけど、この大学に入って一歩を踏み出すことが出来ました。自分のやりたいことを名古屋学院大学でやりましょう!
森川さん>大学に入ると友達・先生っていう交流が今まで以上に増えて、その繋がりがないとやっていけない時も多くなります。受身にならずに自分から動こうっていう意識を持ってこの大学に入って欲しいです。

まとめ

実際に私達も防護服を着て体験し、間近で大量のみつばちを見て驚きました。大学内でこんな体験が出来ることは素晴らしいと思います。これからも名古屋学院大学と地域を繋げる活動がんばってください!応援しています。

エリア

カテゴリー

その他の記事