学パレス

レオパレス21と学校の様々なコラボレーション企画!

目指すは一等航空運航整備士取得、そしてさらなる夢へ・・・!
飛行機を愛して走り続ける10人の道

2016/09/30

学び

今回は、岐阜県関市にある中日本航空専門学校へ行ってまいりました♪

中日本航空専門学校は、航空業界で活躍するエンジニアを養成するために最高の環境を整えています!プロと同じスペック、他を圧倒する数を備えた設備・教材、最短で航空整備士国家資格の取得を実現する国土交通大臣指定航空従事者養成施設指定校としての実績、全国の航空宇宙業界への就職実績がその証し!!

そんな中日本航空専門学校の雰囲気はと言うと・・・受付をしてくれたのがなんと、ペッパー君!!最新設備でとてもユニークです!
教室も、飛行機格納庫とワンフロアーで統一されており、とても解放的でした!ここならのびのびと勉強出来そう♪

学生紹介

今回は、その中日本航空専門学校に通う、航空整備科 一等航空運航整備士コース(ボーイング767専攻)2年生の皆様にお話をお伺いすることができました!

(写真 左から)
佐藤 雄介さん  宮崎県出身 モットーは「今を楽しく」
千種 純也さん  三重県出身 好きな言葉は「気合と根性」
滝本 一貴さん  愛知県出身 好きな言葉は「事前の一策は事後の百策に勝る」
山下 恭史さん  三重県出身 趣味はロードバイク・映画鑑賞
菱田 一憲さん  岐阜県出身 ギターが得意
古高 孝典さん  兵庫県出身 野球とお肉が大好き!
渡邉 晟徳さん  埼玉県出身 心がけていることは「部屋は常に清潔に」
中村 智裕さん  長崎県出身 趣味はバイクでツーリング
津田 海里さん  茨城県出身 好きな言葉は「笑う門には福来る」
村松 諒さん    静岡県出身 趣味は飛行機の写真を撮ること、模型購入は常識!

十人十色の夢や気持ち

-それでは早速インタビュー!
-事前にアンケート用紙に記入していただいた内容の中から、それぞれ気になる部分を詳しくお伺いしていきます♪

Q.最初に村松さん!皆さん実習をされたそうですが、実習を通して楽しかったことは?
実際に大型機で使われていた機材を使って現場と似たような作業を経験できたことはよかったですね。具体的には、飛行機エンジンやランディングギアがおいてあり、タイヤの交換であったりエンジンの発電機の交換であったりという実際に整備士さんがやっているような作業をすることができました。
他には、実習中に担当の先生がその作業に関する実体験を話してくださったり、そういったところが楽しかったです!

Q.次は、津田さん!中日本航空専門学校に進学を決めたきっかけを教えてください!
もともと両親の影響で飛行機が好きでした。ですが茨城では飛行機は上空高くにしか飛ばず、あまり近くでは見たことがなかったんです。
それから中学生になり、父にはじめて羽田空港に連れて行ってもらいました。そこではじめて旅客機を間近で見て、「こんな大きな飛行機に触れられるような仕事がしたい!」と思いました。
そこから整備士という職種に興味をもち、学べる学校を捜したときにここ(中日本航空専門学校)を見つけました!


Q.ありがとうございます。津田さんの今後の夢について語って下さい!
今のコースが一等航空運航整備士の資格を取るコースなので、まずはその資格をしっかり取得して、卒業後に会社に入社したあとで、最終目標として一等航空整備士の資格を取りたいと思います!
その資格がないと、整備後の確認作業ができないので、一等航空整備士の資格を取得して、社内資格会社の中の資格確認主任者という役職で働きたいなと思っています!

Q.滝本さん!実習で大変だったエピソードをお聞かせください!
部品交換の実習ですね。いろいろな態勢で作業しなければいけなかったので。
すごく狭いところに入っていったり、飛行機の中でも足元についている部品を確認するときは逆さ向きで頭を足元の方へ持っていかなければいけないので・・・体勢がぐにゃぐにゃです(苦笑)
体が柔らかくないといけないな~と思いましたね。だからといって特にストレッチとかはしてないんですけどね(笑)

Q.古高さん!同じく実習で大変だったエピソードがあれば・・・!
ベンチ作業のやすりがけを夜9時まで頑張りました。習字で使うような文鎮を作るんですが、それが全然削れないんですよ。相手が鋼鉄なので。大量に作りたくても山になってしまって・・・。
みんなでひたすらやすりがけをして、結局9時。その日が一番学校に長くいた日でしたね。


Q.渡辺さん!今後の夢、アンケート用紙には「一流になる!」とだけ書いてありますが・・・?
言葉通りです!海外に行けるくらいの整備士になりたいです!
日本のANAやJALに就職して、そこから海外の試験を受けられればと思っています!

Q.佐藤さん!これから進学する高校生へ一言、「ノーアタック ノーチャンス」とありますが?
これは自分の言葉ではなく、学校に講演に来てくださったプロレーシングドライバーの大切にしていた言葉なんですけど、得たいものがあるなら挑戦しないと何も得られないといったニュアンスの言葉です。
高校生のうちは、まだまだ出来ることも多いし進路の選択肢もたくさんあるので、いろいろな道を切り開くためにも挑戦をしていってください、という僕からのアドバイスです!

Q.山下さん!中日本航空専門学校に進学を決めたきっかけを教えてください!
小さい頃から空を見上げるのが好きで、青い空の中を白い機体が飛んでいる姿にとても憧れを持ちました。
地元には空港がないので、はじめて空港に行ったとき大きな機体を間近で見た迫力が大きく、いつか飛行機に関する仕事につけたらいいなと思ったのも大きなきっかけです。
そんな中で、最初は自転車に興味を持ち、はじめて分解したときにどういう原理で動いているかを知る楽しさを学ぶことが出来ました。そこで、原理を学ぶという部分と一番関係が深そうな「整備」の道で飛行機に携わりたいと思い、進学を決めました。


Q.千種さん!実習を通して楽しかったことは?
先ほどからもたくさん出ている意見ではありますが、エンジンの整備だったりという実際に空港で働いている作業を学校にいる間に体験できるというところが、一足先に整備士になれた気がして楽しかったです!
就職したときにも活かせるので、経験値になったかなと思います。

Q.中村さん!実習で大変だったエピソードは?
発電機を取り付けてある場所が腰よりも低く、支えるのが大変でした。実習では3人くらいで支えながらなんとかできたのですが、取り付け自体も難しく、正しい位置で取り付けないと回らない構造になっていました。他にも、取り付ける際に締める金具があるのですが、その金具を叩きながら締め付けないといけなかったり・・・時間と体力・集中力をたくさん使ってとても大変でした。

Q.ありがとうございます!進学を希望される高校生の方に一言お願いできますか?
さっき言ったように狭いところでの作業や、オイルを使って汚れたり、とにかくキツイ・ツライことがたくさんあるんですが、大変な分終わった後の達成感がやっぱり大きいです!!好きなことを仕事にできたらいいかなと思うので、少しでも興味のある方は、ぜひ入学を検討して欲しいと思います。

Q.最後に菱田さん!実習を通して楽しかったことは?
そこに置いてあるエンジンなんですけど、エンジンの一番前についている羽があって、それが壊れていたら取り替えなくてはいけなくて、それを取り替える作業としてファンブレードの交換などを経験しました。そのあと実際に空港に行った際に、整備士さんが同じ作業をしていて、少し近づけた気がして嬉しかったです!


Q.ありがとうございます!これで本当に最後です!菱田さんの将来の夢を教えてください!
中日本航空専門学校で一等航空運航整備士を取得して、在学中に学んだ大型機の基礎を活かして更なる航空機の進化に対応出来るようにしていきたいです。
そのためにも新しい機体は積極的に見学へ行き、自分の中では3機種以上整備できるようになりたいと思っています!

まとめ

いかがでしたでしょうか。10名の学生様まとめてインタビューさせていただきましたが、とにかく皆さん飛行機に対してのお話をする姿が熱い!と感じました!!自分達が目指している先を語り、また他の学生も共感する姿勢が本当にキラキラしていて素敵でしたね。
なんと言っても皆さん先生に対する尊敬が非常に強く、インタビュー中にも感謝の言葉を学生から聞く事ができました。

これからも、そんな中日本航空専門学校の皆様のご活躍をレオパレス21は応援してまいります!
ご協力ありがとうございました!

エリア

カテゴリー

その他の記事