学パレス

レオパレス21と学校の様々なコラボレーション企画!

東京情報大学×千葉県庁×レオパレス21
「STOP!電話de詐欺」のPR動画が完成!

2018/08/03

企画・イベント

千葉県では、「電話 de 詐欺」(「オレオレ詐欺」、「架空請求詐欺」などの特殊詐欺)の撲滅に向けて、「STOP!電話de詐欺」を合言葉にしたさまざまな取組を行っています。

そのひとつとして、レオパレス21では、千葉県と連携して「家族de決めよう!合言葉運動」を実施し、千葉県内のレオパレスセンター11店舗で合言葉シールを配布するなど、注意喚起の活動を行っています。

今回、そんな「電話de詐欺」のPR動画を千葉市若葉区にある東京情報大学の映像・音響研究室の学生様が制作してくれました!
制作してくださった学生様と千葉県庁職員の方にお越しいただき、お話を伺いました。

写真左から、貞宗さん(東京情報大学4年) 荒井さん(千葉県庁 くらし安全推進課)

「STOP!電話de詐欺」ってどんな取組?

千葉県では、2017年の「電話de詐欺」の被害件数が、1517件と過去最悪となっており、被害額も1億円を超えています。今年に入っても被害の増加傾向は続いており、深刻な状況です。

千葉県では、テレビ・ラジオCMの制作・放映のほかに、民間企業ともタイアップしてさまざまな取組を行っています。

※「電話de詐欺」とは… 「電話その他の通信手段を用いることにより、対面することなく、面識のない不特定の者をだまし、架空または他人名義の口座に現金を振り込ませたり、現金を準備させて受け取りに来たりする手口の詐欺」を言い、「オレオレ詐欺」、「架空請求詐欺」、「融資保証金詐欺」、「還付金等詐欺」はその代表的なものです。
千葉県庁HPより引用 https://www.pref.chiba.lg.jp/seikouan/bouhan/anzen/stop-ddsagi.html

学生プロフィール

東京情報大学
総合情報学部 総合情報学科 映像・音響研究室
4年生  貞宗 幸治 さん

所属サークル
L.V.T.(映像サークル)

趣味
読書 ダーツ お酒を飲むこと

休日の過ごし方
後輩と遊びで映像制作をしています。

動画制作のきっかけ

Q.今回、当社と千葉県庁様との取り組みとして行っている、「STOP!電話de詐欺」のPR動画を作成していただきましたが、動画制作へ取り組もうと思ったきっかけを教えてください。

貞宗さん≫僕自身の話になるのですが、おばあちゃんに「電話de詐欺」の電話がかかってきて、詐欺に引っかかりかけた経験がありました。おばあちゃんは被害に遭わなかったのですが、実際にこうした電話がかかってくるのが身近なことなのだなと思っていて、その防止のために自分が取り組んでいる映像が使える!と思ったので、今回、動画制作のお話をいただいて、取り組んでみたいと思いました。

レオパレス社員≫そうだったんですね。今回、おばあ様からなにかアドバイスはありましたか?

貞宗さん≫今回の制作では絵コンテの段階からアドバイスを受けています。電話で要求される金額などもおばあちゃんの実際の体験談を元に作ったので、リアリティのある作品になり、すごく助かりました。

動画制作で工夫したところは?

レオパレスセンターで配布している
合言葉カード

Q.動画制作の中で、工夫したところは
どんなところですか?

貞宗さん≫動画の中では、小道具として、レオパレスセンターで配布していた《「STOP!電話de詐欺」の合言葉カード》を実際に使っています。 それから、一番気をつけていたのは、「動画を見ている方にとって、わかりやすいかどうか」です。この動画は、ターゲットになりやすいお年寄りの家族に見せるためのものだと考えていたので、何よりも見やすさを重視して、テロップで大事なキーワードを強調したり、編集をしました。

レオパレス社員≫動画制作で大変だったことはありましたか?

貞宗さん≫今までサークル活動で取り組んできた中では、スケジュール管理やキャスティングなどを自分ではあまりやったことがなかったので・・・。特におばあちゃん役のキャスティングはなかなか見つからなくて大変でした。

レオパレス社員≫今回はどうやって見つけられたのですか?

貞宗さん≫一番身近にいたことになかなか気がつかなくて(笑)最終的には自分のおばあちゃんに協力してもらうことになりました。

千葉県庁 くらし安全推進課 荒井様より

千葉県環境生活部くらし安全推進課
防犯対策推進室  荒井 里佳様

担当している職務
主に電話de詐欺防止啓発に関すること

千葉県の魅力
千葉県は、都心に近い一方、三方を海に囲まれ、温暖な気候と自然に恵まれており、四季折々の様々な観光を楽しむことができます。獲れたての魚を使った海鮮丼など美味しいものがたくさんあります。
千葉県に是非遊びに来てください♪

Q.動画をご覧になっていかがでしたか?

荒井様≫すごくわかりやすいと思いました。「電話de詐欺」は「自分が被害に遭わないだろう」と思っている方が被害に遭いやすいので、もしも詐欺の電話がかかってきてしまったときに、「合言葉シール」の使用シーンが具体的にわかる内容だったのでよかったと思います。

Q.「STOP!電話de詐欺」という地域の課題に取り組んでいただいた、貞宗さんへのメッセージをお願いします。

荒井様≫詐欺の中でも、「オレオレ詐欺」などの息子や孫を語る詐欺は非常に多く、たくさんの方が被害に遭われている状況です。

オレオレ詐欺の被害者となり得る方の、息子・孫世代にあたる大学生の貞宗さんに、「電話de詐欺」の問題について考えていただき、このような動画を制作していただいたということは、被害撲滅のためにとても重要なことだと、県でも考えています。

この動画を見た方が、家庭で話し合って合言葉を決めることによって、詐欺の防止に繋がることを期待しています。

今後も「電話de詐欺」の撲滅に向けて、学生の方にもご協力をお願いしたいと思っています。

今後の抱負

Q.今回の経験を通して、今後の抱負を教えてください。

貞宗さん≫今回、企業様とコラボして映像制作をするという貴重な経験をさせていただいて、とても楽しめました。これからの映像制作の肥やしになり、励みになりました。大学生活は残り少ないのですが、このように公開できる、より多くの映像を作って、自分の力を磨いていきたいと思っています。

Q.後輩たちへ伝えたいことは何ですか?

貞宗さん≫僕は、アクティブ派でサークル以外の学外でも動画を遊び感覚で制作しています。後輩たちも学内活動にプラスして学外のつながりを大切に、能動的かつ積極的に行動することで、今の自分に必要なことや社会に出る前の経験としてSTEP UPのチャンスになります。大学生としての強みを活かして、たくさん失敗をして、アクティブに活動を楽しんでほしいです。

完成した動画のご紹介!

画像をクリックして動画を見てみよう!

エリア

カテゴリー

その他の記事