国際テクニカル調理師専門学校 × レオパレス21
超簡単につくれる!バレンタインデーは一人勝ち!
2015/07/05
企画
栃木県宇都宮市にある国際テクニカル調理師専門学校宇都宮校様は、地域の皆様に大好評の学生レストランを月に2回営業しており、各種コンテストでも入賞多数の実績がある専門学校です。今回こちらの学生の皆様を対象に、レオパレスのキッチンでできるバレンタインスイーツレシピを募集しました。ご応募いただいた46作品の中から、一次選考を通過した6つのレシピの試食審査会を行い、最優秀賞と優秀賞を決定いたしました。
本ページでは、こちらの6つのレシピをご紹介いたします。
- 秘密の紅茶ムース
- 彼もびっくり!!不思議なティラミス
- ケーキポップス
- 恋の犬福ケーキ♥~犬好きの彼の心をゲット!~
- サクチョコ
- マシュマロホワイトチョコバー
最優秀賞
ー秘密の紅茶ムースー
簡単に作れる!紅茶ムースの中にとろける生チョコが入った新食感デザートです。

材料(4個分) | |
---|---|
生クリーム | 300g |
卵黄 | 1個分 |
グラニュー糖 | 40g |
牛乳 | 80g |
紅茶葉 | 小さじ2 |
板ゼラチン | 4g |
ミルクチョコ | 105g |
はちみつ | 大さじ1/2 |
アプリコットジャム | 少々 |
ビスケット | 少々 |
ブルーベリー | 4個 |
いちご | 4個 |
バター | 少々 |
使用器具 | |
---|---|
小鍋 | 1個 |
鍋(直径20cm 程度) | 1個 |
クッキングシート | 3個 |
ボウル | |
ホイッパー | 1個 |
ゴムベラ | 2個 |
セルクル (直径5~6cm/底なし焼き型) |
4個 |
しぼり袋 | 1個 |
バット | 1個 |
茶こし | 1個 |
麺棒 | 1個 |
スプーン | 1個 |
調理時間1時間
レシピ
<紅茶ムース>
- ボウルに生クリーム160g、グラニュー糖の半分を入れ7分立てにし、冷やす。
- 別のボウルに卵黄を入れ、残りのグラニュー糖を加え、混ぜる。
- 小鍋で牛乳を温め、茶葉を加え弱火で1~2分蒸らす。
- 3を茶こしでこしながら卵黄のボウルに加え、そこに板ゼラチンも入れ溶かす。
- もう一度こして冷水に当て冷ます。
- 5に1の生クリームを少しずつ入れ、混ぜる。
<生チョコ>
- 鍋に生クリーム50gとはちみつを入れ、火にかけて混ぜる。沸騰したらすぐに火を止め、火から外す。
- ミルクチョコを細かくきざみ、1の鍋に入れて溶かす。
<仕上げ>
- ビスケットを砕き、溶かしたバターと合わせる。
- クッキングシートをひいたバットにセルクルを並べて、セルクルの一番下に1を敷き詰める。
- 2を上から麺棒などで押す。
- 3の上に粗熱をとった生チョコをスプーン1杯分入れる。
- 紅茶ムースをしぼり袋に入れ、3の上に半分ほど絞りいれる。
- 5の上にアプリコットジャムを入れる。
- ムースを上まで絞ってゴムベラで平らにし、冷凍庫で冷やす。
- 固まったらセルクルから抜いて、残った生クリーム、いちご、ブルーベリーを飾る。

【受賞者】調理経営学科2年
江連 真希歩さん
家族全員が紅茶が好きなので、紅茶を使って何かできないかなと思い今回のレシピを考えました。
当日までは自信があったのですが、他のみなさんの作っているお菓子をみているうちに、だんだん自信がなくなってきてしまってたので、最優秀賞を受賞できて嬉しいです!賞金は将来の為に貯金します!
ちなみに・・・
今回作ったスイーツは本命の彼に渡したいと思っています♡
優秀賞
ー彼もびっくり!!不思議なティラミスー
中身はティラミス、外側はもちもちの求肥の和洋折衷で彼もびっくりするような女の子の本気バレンタインです。大好きな彼や本命に・・・心を込めて。

材料(4個分) | |
---|---|
<ティラミス> | |
スポンジ(ココア) | 適量 |
マスカルポーネ | 200g |
卵黄 | L2個 |
グラニュー糖 | 55g |
牛乳(水でも可) | 50g |
生クリーム | 200g |
板ゼラチン | 5g |
インスタントコーヒー | 大さじ1.5 |
砂糖 | 大さじ1 |
カルーア | 大さじ1 |
水 | 50ml |
フルーツ(仕上げ用) | 適量 |
<もちもち求肥> | |
白玉粉 | |
上白糖 | |
ココアパウダー | |
水 | |
コーンスターチ |
使用器具 | |
---|---|
ボウル | 中2 個、小1個 |
ホイッパー | 1個 |
ゴムベラ | 1個 |
木べら | 1個 |
鍋(小) | 1個 |
しぼり袋 | 1個 |
口金(丸口) | 1個 |
セルクル | 4個 |
まな板 | 1個 |
バット | 1個 |
包丁 | 1丁 |
茶こし | 1個 |
パレットナイフ | 1個 |
レシピ
<はじめに>
- ティラミスの底の部分になるスポンジのシロップを作る。インスタントコーヒー、砂糖、水をすべて混ぜて電子レンジで30秒くらい温める。冷めたらカルーアを入れてシロップ完成。
- スポンジをセルクルで4つ抜きバットに並べ、そこに1で作ったシロップを入れて全体にしみこませる。セルクルは取らず、つけたままにする。
<下準備>
- 板ゼラチンは氷水に浸しふやかす。マスカルポーネは常温に戻しやわらかくする。
<ティラミス>
- ボウルに卵黄、グラニュー糖40gを入れ、ホイッパーで白っぽくなるまで泡立てる。
- 鍋に牛乳を入れ、沸騰する直前に火を止める。ここにふやかして水をきった板ゼラチンを入れ、ゴムベラで混ぜ溶かす。そして、1に加える。
- やわらかくなったマスカルポーネを3回くらいに分けながら1に加えて混ぜる。
- 別のボウルに生クリームと残りのグラニュー糖15gを入れ泡立て、9分立てにし、1に加え混ぜる。そしてしぼり袋に入れ<はじめに>の2のセルクルに流す。冷凍庫で固まるまで冷やす。
<求肥>
- 耐熱ボウルに白玉粉を入れ、少しずつ水を加えて混ぜる。上白糖、ココアパウダーを加えてさらに混ぜて、ふるいでよくこす。
- 1にふんわりとラップをかけ、電子レンジで600Wで2分加熱する。その後木べらで混ぜ、電子レンジでさらに1分加熱する。つやつやしたらできあがり。W数によって加熱時間が異なるため、様子を見ながら加熱していく。
- まな板にコーンスターチをしいておく。2を熱いうちにこの上に置き、2~3mmに伸ばす。手早くやるのがポイント。伸ばすのに失敗した場合でも、再び耐熱ボウルに移し、少し水を加えて混ぜて再加熱すれば、伸ばす前の状態に戻る。
- 10で伸ばし終わったら完全に冷まし、ティラミスが包めるくらいにカットする。
- 冷え固まったティラミスをセルクルから抜き出す。セルクルの周りを濡れたふきんでコロコロし、スポンジのほうを押すと抜けてくる。
<仕上げ>
- 求肥をティラミスにかぶせ、その上にココアパウダーをふるう。
- 1を盛り付け用のシートにのせ、カップに移し、かわいく飾り付ける。

【受賞者】調理経営学科2年
阿久津 里帆さん
「“モテる”男子にあげるスイーツ」をテーマに考えました。たくさんのライバル女子に差をつけるポイントは「求肥」です。求肥といっても、今回は電子レンジでできる簡単なもので失敗してもやり直しがきくので、失敗を恐れずチャレンジしてほしいと思います!今年はバレンタインに男性にあげる予定はないので、地元の友達に配りたいと思っています。
ーサクチョコー

材料(10 個分) | |
---|---|
ミルクチョコ | 1枚(約50g) |
ホワイトチョコ | 1枚(約50g) |
カルシウムせん | 個包装2袋 |
甘納豆 | 適量 |
使用器具 | |
---|---|
ボウル | 2個 |
鍋 | 1個 |
ゴムベラ | 1個 |
スプーン | 2個 |
クッキングシート |
レシピ
- お湯をわかしておく。
- ミルクチョコ(板チョコ)を手で砕く。カルシウムせんも袋に入ったまま砕く。
- ミルクチョコ(板チョコ)を湯せんする。
- ミルクチョコ(板チョコ)が溶けたら、甘納豆を加える。
- よく合わさったら、湯せんから外してカルシウムせん1 袋を入れ、混ぜ合わせる。
- スプーンを2本使って、クッキングシートの上に等分する。
- 2~6をホワイトチョコ(板チョコ)でも同様に行う。
- 固まったら完成。
ーマシュマロホワイトチョコバーー

材料(4個分) | |
---|---|
ホワイトチョコ | 10枚(450g) |
マシュマロ | 60g |
コーンフレーク | 40g |
チョコペン(ピンク) | 2本 |
バター | 少々 |
※ホワイトチョコをミルクチョコにすることも可能です
使用器具 | |
---|---|
バット(深さ2cm) | 1個 |
ボウル | 1個 |
ビニール袋 | 1袋 |
竹串 | 1本 |
クッキングシート |
調理時間 2時間
※うち、1時間は冷やし固める時間
レシピ
- バットの底と側面にバターを塗り、クッキングシートをぴったり敷く。クッキングシートの上にもバターを塗る。
- ボウルにホワイトチョコを割り入れ、40℃ぐらいのぬるいお湯で湯せんにかけ、ゆっくり溶かす。
- 手にバターを塗り、マシュマロを7mmぐらいにちぎる。
- 4コーンフレークをビニール袋に入れ、1/2~1/3の大きさにつぶす。
- 3と4をボウルに入れて混ぜておく。
- チョコペンを湯せんする。
- 2で溶かしたチョコを、ゴムベラを使ってバットに薄くひく。
- 2で溶かしたチョコの1/3を5のボウルに加え、よくなじませる。
- 7のバットに8を流し、その上に8で残ったチョコを流す。
- 9に、チョコペンで1cmくらいの丸を1cm程度の間隔をあけて描く。
- 竹串で10で描いた丸の中央を通るように下に引っ張ると、かわいいハート模様になる。
- 11を冷蔵庫で冷やし固める。(20℃くらいで1時間で固まる)
- 12を幅約1.5cm程度にカットする。
ーケーキポップスー

材料(8個分) | |
---|---|
スポンジ | 200g |
バター | 40g |
ホワイトチョコ | 適量 |
ミルクチョコ | 適量 |
チョコペン | 好きな色 |
アラザン | 好きな物 |
ポッキー極細 | 3~4本 |
使用器具 | |
---|---|
ボウル | 1個 |
ゴムベラ | 1個 |
マグカップ | 1個 |
鍋 | 1個 |
ティッシュ箱等 | 1個 |
竹串 | 1個 |
レシピ
- 分量をすべて用意する。ティッシュ箱に竹串で穴を開けておく。
- バターを電子レンジで溶かす。
- スポンジを細かく砕く。
-
ホワイトチョコ、ミルクチョコをそれぞれマグカップに入れ湯せんする。
同時にチョコペンもお湯に入れて溶かす。 - 細かく砕いたスポンジに2のバターを入れ、まとまるまでよく混ぜる。
-
形を作る。
・丸:手で丸める。
・くま:手で丸めて大1つ(顔用)、小2つ(耳用)を用意。大きく丸めたものに短くしたポッキーをさし、さしたポッキーに小さく丸めたものをさす。
・ハート:クッキー型にスポンジをつめこむ。 - 竹串の先端に溶かしたチョコをつける。少し冷やした後、6で作成したものをチョコをつけた先端にさす。
- 7を4で溶かしたチョコにくぐらせ、コーティングする。
- 8を箱にさして冷やす。
- チョコペンやアラザンでかわいくトッピングする。
ー恋の犬福ケーキ♥ー ~犬好きの彼の心をゲット!~

材料(4個分) | |
---|---|
スイスロール バニラ | 1本 |
植物性 生クリーム | 2箱 |
雪見だいふく(イチゴ味) | 適量 |
チョコペン(赤) | 1本 |
チョコチップ(黒) | 8個 |
チョコチップ(茶) | 4個 |
ココアパウダー | 適量 |
グラニュー糖 | 30g |
使用器具 | |
---|---|
ボウル | 5個 |
ラップ | |
ホイッパー | 1個 |
ゴムベラ | 1個 |
しぼり袋 | 1個 |
口金(星型) | 1個 |
包丁 | 1丁 |
まな板 | 1個 |
クッキングシート | 1個 |
ハサミ | 1個 |
ペン | 1本 |
レシピ
- ボウルに生クリーム、グラニュー糖を入れ、ホイッパーで8分立てになるまで立てる。
- スイスロールを1cm幅にスライスし、ラップを敷いたボウルに、側面にそわせるように詰める。これを4台分作る。
- 1のクリームを2の中に1台につきティースプーン1杯分入れ、雪見だいふくを1つ入れる。
- スイスロールでふたをし、ラップをかぶせて冷凍庫に入れる。
- チョコペンを溶かし、クッキングシートの上にリボンを描く。(犬の頭に載せる用)
- クッキングシートにペンで犬の足跡を描き、ハサミでくりぬく。
- 皿に冷凍庫から取り出した4を盛る。
-
1のクリームをしぼり袋に移し、クリームを犬のように絞る。
・前:皿との設置部分から下から上に絞る。
・後:前と同様、皿との設置部分から下から上に絞る。前より本数を多くする。
・左右:円を描くように耳となる部分を絞る。
・仕上げ:頭の部分とヒゲ部分を絞る。 - チョコチップで目と鼻をつけ、頭に5のリボンをのせる。
- 皿のあいているところ所に6のシートを置きその上からココアパウダーをふるう。
試食審査会の様子




今回ご協力いただきました栃木県洋菓子協会様、国際テクニカル調理師専門学校宇都宮校の皆様、ありがとうございました!