ゆけ!茨大炭酸部!(通称いばたん☆)
地元名産「福来(フクレ)みかん」を使ったサイダーの商品開発! 連載第三弾☆
2019/04/05
部活・サークル
2018年春、茨城県稲敷郡阿見町にある、茨城大学農学部にて、学生のプロジェクトチームが発足!
その名も…
茨大炭酸部(通称いばたん)!
どのようなプロジェクトかというと…茨城県を原産とする「福来(フクレ)みかん」を使ったサイダー、「福来サイダー(通称ふくっぺ)」の商品開発チーム!

商品開発の企画立案から製造、販売まで、全工程に挑戦するいばたんの皆さんを全4回に分けてご紹介します!
第一弾の記事はこちらから!
第二弾の記事はこちらから!
今回は連載第三弾、福来サイダー完成お披露目会にお邪魔してきました!
つ・い・に!福来サイダーが完成しました!!!

LP社員》
ついに福来サイダーが完成しましたね!ラベルもとっても素敵なデザインです。このラベルはどのような思いが込められているのでしょうか?
阿部さん》
福来みかんは古くから筑波山麓に自生しており長く親しまれてきたという事から、「ノスタルジック」をテーマに作成していただきました。
着物を着た女性が福来みかんを摘む様子や手書きでレタリングしたような文字から、レトロな雰囲気を感じることができます。
また、透明感のある淡い水色によって福来みかんの色が際立ち、サイダーのさわやかさも表現されています!

LP社員》
サイダーの味は前回の試飲会からどのように改善したのですか?
武田さん》
前回の試作品から苦味と渋みの成分を弱くしました。代わりに炭酸と風味を強くして、飲んだ時にのど越しが良くなるように改善しました。
西澤さん》
前回の試飲会で「苦い」という意見が多く、少し味が尖りすぎているんじゃないかと思い、苦味を抑えました。その結果、前回よりも甘みを感じられるようになりました。
LP社員》
前回の試作品より色も薄くなり、透明感が出たように感じますが、そういったところも改良したのでしょうか?
武田さん》
透明度を上げたほうがより”サイダー感”がでるのではと思い、前回の試作品より色を薄くしました。
西澤さん》
福来みかんの実際の搾汁液は黄色なのですが、着色料を使って「未熟なみかん」をイメージした緑色にしました。クチナシの自然由来の着色料を使っています。

LP社員》
サイダーの製造は佐賀県で行っているのですね!
西澤さん》
佐賀県の友桝飲料さんに依頼して製造しました!搾汁業者さんも九州の会社さんなので、収穫した福来みかんは九州まで発送したんですよ。
いばたん流オススメの飲み方は?
西澤さん》
一度口に含んで、舌の上で転がすように飲んでいただくと、より福来みかんの味や香りが感じられると思います!
武田さん》
僕は冷蔵庫でキンキンに冷やしてお風呂上りに飲んでみたのですが、炭酸の爽やかさが感じられてオススメです!
LP社員》
以前、金子さんが「お酒の割り材としても使える」というコンセプトがあるとおっしゃっていましたが、実際にお酒とは合わせてみましたか?
西澤さん》
実際に合わせてみたところ、このサイダーに合うのはジンかウォッカかなと思いました。
金子さん》
一番オススメなのは、ジントニックのトニックウォーターを福来サイダーにするレシピです。
西澤さん》
これからのマルシェなどでは、サイダーに合う料理のレシピも考え、一緒に提供する計画を立てています。それ以外にも、料理やお酒と合わせるアレンジも考案中です。
阿部さん》
考えたレシピはFacebookなどに掲載しようと思っています!
福来サイダーのCM作成は進んでいますか?

西澤さん》
現在1本目のCMを作成中です!
2本目以降はまだ未定なのですが、まずは1本目を作ろうということで、今までの活動の写真を集めて、スライドショー形式で音楽と合わせて編集しています。
LP社員》
いつ頃完成の予定ですか?
西澤さん》
4月頃には完成する予定です。FacebookやHPでお披露目したいと考えています!
福来サイダーの出店の予定は決まりましたか?
西澤さん》
現在どのようなイベントがあるかリストアップ中で、だいたい2月中にはリストアップが終わる予定です。
現在決まっているものでは、2月22日(金)から始まる「阿見産いちごのスイーツフェア」で、店舗をお手伝いしながら、福来サイダーに関するアンケートを実施する予定です。また、4月7日に「あみさくらまつり」がありますので、そこでの出店を予定しています。
約1年間の活動を経て福来サイダーが完成しました。
今のお気持ちはいかがですか?

西澤さん》
指導していただいた監督の黒服さんをはじめ、みかん農家さん、搾汁業者さん、サイダー製造業者さん、資金提供してくださった方々など、たくさんの方にご協力いただいたおかげでこの福来サイダーが出来上がりました。
我々いばたんの学生だけでは絶対に出来なかったものがこうして完成し、ほっとしているのと同時にとても嬉しい気持ちです。
武田さん》
数多くの企業や大学の方々にご協力いただいたお陰でこのサイダーが出来たと思っています。大変感謝しています。
阿部さん》
大変なことがたくさんありましたが、いろんな方の支えがあってこのサイダーは完成しました。だから愛着がすごくて、わが子のように感じています(笑) このサイダーがこれから世間に飛び立っていくので、わが子を見守るような気持ちで、頑張って売っていきたいなと思います。
金子さん》
このサイダー作りを通して、今までの自分の考えがいかに甘かったかを痛感させられました。この商品開発はお金のありがたみを実感する良い機会になったと思います。
最後に完成した福来サイダーのPRをお願いいたします!

西澤さん》
とても果汁1%と思えないほど、福来みかんの味や香りが再現されていると思います。この福来サイダーを飲んで、福来みかん特有の苦みや香りを楽しんでいただけたらいいなと思います!
LP社員》
果汁1%なんですか!ジュースって果汁が多いほうが美味しいイメージがありますが・・・?
金子さん》
これは製造業者の友桝飲料さんの技術力で、果汁1%でも福来みかんの味をしっかりと表現できるようになっているんです!
いばたん連載記事! 次回はとうとう最終回・・・!
4月7日に行われる「あみさくらまつり」での出店に密着します☆
お楽しみに!
▼いばたんの皆さんが更新している奮闘記はこちら!
いばたんFacebook
いばたんの活動はFacebookで確認できます。
ゆるっと更新してるので気になった方は「茨大炭酸部」で検索してみてください!
▼農学部公式Facebookはこちら!
茨城大学農学部Facebook
学部でのイベントや出来事が紹介されています。
茨大炭酸部の活動を取り上げてもらうこともあるので、こちらもよろしくお願いします!