学パレス

レオパレス21と学校の様々なコラボレーション企画!

3人揃えば100人力!
秋葉祭メインイベントを盛り上げる実行委員会に直撃!

2016/04/15

学び

千葉県印西市に位置する、東京電機大学千葉ニュータウンキャンパス。
東京ドーム約4.5倍の敷地内には大きな池もあり、自然も豊かです。

そんな東京電機大学様とは、このたび学園祭(第14回秋葉祭)でお世話になりました!
その際にご担当してくださった3名の学生様に取材の許可をいただき、さっそく行ってまいりました!!

昨年の学園祭の目玉企画を中心となって取り仕切った3名の学生様は、実行委員としての活動にどのような思いで励んでいるのでしょうか。

それでは、インタビュースタート!!

メンバー紹介

-まずは今回取材した学生様をご紹介!
 今回は「彼女のこんなところがすごい!」と言うテーマで他己紹介をしていただきました!

小野田さん・二谷さんからみて
川口さんってこんな人!

コミュニケーション能力抜群!先輩後輩関係なく、いろんな人へ積極的に話しかけちゃう!そして、アイディアマン!!学年全体でのイベント運営などもやっており、そこで彼女のアイディアが生かされています!

川口さん・二谷さんからみて
小野田さんってこんな人!

学園祭実行委員として、企業を相手にする仕事を引き受け、電話対応など含めて彼女が一番仕事ができます!いろんなことを把握してますね!

川口さん・小野田さんからみて
二谷さんってこんな人!

人の話をよく聞いています。サポート力抜群!気配り、目配りができるので後輩への指導力もピカイチです!

秋葉祭の作り方!

Q. 学園祭実行委員に入ろうと思ったきっかけは?
川口さん≫私は高校生のときに生徒会に入っていて、そういったものが昔から好きでした。でも大学は課題が多いって聞いていたんで入るつもりはなかったんですけど、1年生のときに説明会(オリエンテーション)があって、そのときに学際当日の動画を見せてもらって、それがすごく楽しそうで黙っていられなくなりました(笑)
小野田さん≫私も同じ説明会のときに面白い先輩がいて、楽しそうだなって思って入りました。卒業しちゃった先輩なんですけど、パントマイムしながら話してて・・・(笑)
二谷さん≫私も同じ理由です!谷口先輩のことだよね(笑)


Q.皆さんが所属している渉外局の主な仕事内容を教えてください。
川口さん≫渉外局としては協賛金を集めてくるというのが主な仕事になります。渉外局の中に班が何個か分かれていて、班によって仕事内容も違います。
レオパレス社員≫ちなみにどういう班ですか?
川口さん≫私は個人班というところで先生方とOB・OG の方々へ協賛金のお願いをしています。
二谷さん≫私は別の班から今年はじめて個人班に来たんですけど、川口さんとは違って着ぐるみの郵送だったり他の班の資料を送ったりしています。後輩に教えつつですね。
小野田さん≫私は大手班という企業を相手にする班です。お金ではなく物品をもらいます。お菓子をもらったり、今回サーティーワンが来たのも大手班の対応です。

他には、地元班(周辺地域で割引き券などをいただく班)とテーマパーク班(花やしき・ジョイポリスなどにアポイントをとる班)があります。

Q.学園祭が終わっての率直な感想をお願いします。
川口さん≫当日雨が降ってしまったのが厳しかったです。まだ2回しか学祭を体験していませんが、雨が降ったらどうすればいいんだろうと戸惑ってしまいました。場所の変更があった企画は、お客さんに「これってやってますか?」って聞かれても、「すみません、確認してみます」っていう往復がすごく多くて。でも、今年雨を経験したから来年はどっちがきてもOK(笑)雨が降ったとしても対応できそうです!
二谷さん≫今年は渉外局の人数が少ないにも関わらず、局の出展とサーティーワンさんの2つがあって、ばたばたして大変でした。

川口さん≫ちなみに一番インパクトが大きかったのは、鹿児島からわざわざ先輩が来てくれたことです!
鹿児島に出張に行っていた方が学際のためにわざわざ東京に来てくれたっていうのが衝撃でした!思わずうれし泣き(笑)

Q.実際に実行委員をやってみて、「やってよかった!」と思う瞬間はありますか?
川口さん≫卒業した先輩も来てくださるんですが、先輩たちが来たときに「楽しかったよ!」という一声や「頑張ってたね!」と褒められると嬉しいです。
小野田さん≫当日お客さんが楽しんでくれている姿を見ると凄くやりがいを感じます。今回初めて着ぐるみを着たんですけど、子どもたちも楽しんでくれていたので「呼んでよかったな~」と思いましたし、嬉しくてやりがいを感じました。
二谷さん≫企業からの協賛品がたくさんあると嬉しいですね。あとは、着ぐるみに子どもが寄っていくのを見ると本当に楽しいです。

Q.がんばったことや大変だったことはありますか?
小野田さん≫着ぐるみの中(笑)汗だくでした。暑いと言うか、湿気!!
今年は着ぐるみが大人気だったので、休憩の時間も遅くなっちゃって・・・。
着ぐるみは初めて着たんですけど、慣れてしまえばジャンプもできます!
川口さん≫彼女今年ものすごい跳ねてました(笑)

Q. 2年間やってきて何か自分が成長したこと、学んだことがあれば教えてください。
小野田さん≫度胸がつきました。どんな大手企業さんでも一度話してみようという気持ちになりました。
川口さん≫私は個人班なので、特に他局さんとのやり取りが大事だと思いました。OB・OGにもあたらなければいけないので、知り合いが少ない代の方にはなかなかあたれなかったですね。人望・人脈が大事です。
二谷さん≫今回の学祭で伝達ミスがありました。上には伝わっていたのに下には伝わっていないというような・・・。学園祭の報告書用の写真を撮らないといけなかったのに撮っていなかったりだとか。伝えるということがいかに大事か学びました。

東京電機大学ってこんなところ!

Q.東京電機大学に入学したきっかけを教えてください。
川口さん≫3人とも指定校推薦をいただいて入りました。私はもともと母が住宅設計のお手伝いをしていて資格を持っていて、祖父が機械設計をやっていたので、それに憧れて建築の道を選んだのがきっかけです。
二谷さん≫高校生のときに指定校推薦の資料が張ってあって、私はもともと理系だったのでその中から理系の学校を捜しました。東京電機大学には音響の設備があったので、興味がありここに決めました。
小野田さん≫私はテレビで東京電機大学の情報安全研究室が映っていて、そこに興味を持って入りました。セキュリティー系の研究室です。専門的なコースが多いので、今は情報安全技術研究室に入ろうと思っています。

Q.学校の特徴を教えてください!
1.コース変更は可能で、他コースの授業も履修可能!

2.必修科目なし! (※コースによって異なります)

3.50分の短時間授業で集中力UP!

4.設備が充実!
 ⇒破壊実験のできる施設/MRI/音響施設・・・なんとどれも研究で使用できます!

5.動物がたくさんいる!
 ⇒野ウサギ/キジ/亀/なまず・・・敷地内の池の周りにいるそうです!

3人の夢!

Q.最後にみなさんの将来の夢、就職について聞かせてください!
川口さん≫中学生の頃からずっと建築の方に進みたいと思っていて、一番やりたいのはインテリアプランナーですね。設計ってなるとちょっと厳しいかなって感じはするんですけど、ハウスメーカーなどで働けたらいいなと思っています。
二谷さん≫将来のことはまだわかりませんが、音響を学びたいと思ってこの学校に入ったので、学んでから今後のことは決めようと思います。まだ専門が入ってきていないのでこれからが楽しみです。
小野田さん≫ハッカーと戦う仕事がしたいです。ハッカーだと正義も含まれちゃうんで、クラッカーと戦う仕事ですね。情報セキュリティー系の企業に行って、そういった仕事がしたいです。(ウイルス系の)ワクチンを作るような仕事にも興味があります。戦う相手がいる仕事がしたいですね。

まとめ

皆さん積極的にインタビューにお答えいただき、楽しく和気あいあいと取材をすることができました。
取材の中で、3人の仲の良さが凄く伝わってきました!

東京電機大学千葉ニュータウンキャンパスに通う学生は、平成30年4月より東京千住キャンパスへ通学キャンパスが変わります。取材させていただいた皆さんも次の学園祭で引退となるため、最後の学園祭、悔いの残らないようにしようという意気込みが伝わってきました。

今年もぜひ、東京電機大学 秋葉祭へ足をお運び下さい!!
これからも応援しています!

エリア

カテゴリー

その他の記事