自助・共助・公助!備えよ常に!
もしもの時に備えるプレッパーズ部
2017/08/10
部活・サークル

大阪府守口市にある大阪国際大学・短期大学部に行ってきました!
大阪国際大学・短期大学部は、グローバルビジネス学科、国際コミュ二ケーション学科、国際観光学科、心理コミュニケーション学科、人間健康科学科、スポーツ行動学科、ライフデザイン総合学科、幼児保育学科といった学びのフィールドを持つ、夢を見つける、夢に応える双方向コミュニケーションの大学です。
そんな大阪国際大学・短期大学部に、「防災フェスタ」を中心的に動かしているサバイバル&防災部のプレッパーズ部があると聞き、活動状況を取材をさせていただきました!
学生プロフィール

左から
林 澪皇さん(3年生)
植村優磨さん(2年生)
奈須晃裕さん(1年生)
王 靖さん (2年生)
プレッパーズ部について
Q.プレッパーズ部に入ろうと思ったきっかけを教えてください!
林キャプテン≫友達が入っていて、外で活動することが好きだからです!
王さん≫部活内容に惹かれました!南海トラフ地震がきても生き残るための知識をつけたいと思いました。
植村さん≫人の役に立ちたいと思っていて、高校生の時にアメフト部に入っていたので体力には自信があり活用できると思いました!
奈須さん≫防災に惹かれました!20年後に南海トラフ地震がくることを聞いていたので、家族や友人を守りたいと思い入りました。
Q.活動内容を教えてください。
林キャプテン≫学外活動がメインです。減災に努めるボランティアとして、「里山保全活動」や「防災MAPの作成」を行っています。
また、1年に1回大学主催の防災フェスタの企画・運営を行い、今まで学んできた知識を地域の方に伝えたり、昨年は、4月に起きた熊本地震被災地へ3回行き、畳掃除や瓦礫撤去などを行いました。


Q.部員は何名いますか?
林キャプテン≫現役部員は20名です。活動にはOB・OGはもとより、一般社会人の方も参加していただいています。
毎週火曜日のお昼12時からミーティング行い、夕方はトレーニングや避難方法の実践や防災知識などの勉強会を行っています。
Q.プレッパーズ部に入ってよかったと思う時はどんな時ですか?
林キャプテン≫学外活動で、おばあさんやおじいさんから知識を得ることができ、仲良くなれた時です!
王さん≫非難器具の使い方や人の運び方を学べることです。山菜の中でも食べられるものや食べられないものなどを教えてもらえるので、知識を身に付けることができます!
植村さん≫備えることの重要性を学び、ボランティアへ行くきっかけにもなり、自分の力を他の人を助けるために使える時です!
Q.活動を通して苦労したことはありますか?
林キャプテン≫ないですね!毎回楽しみながら参加しています!
王さん≫普段使わない筋肉を使うので翌日筋肉痛がすごいです(笑)
植村さん≫ないです!全部楽しいです!
奈須さん≫体力作りが大変です!杭を打つ作業の時、ハンマーの力の入れ方が分からなく難しかったです。
Q.2017年2月に開催された防災フェスタの感想をお願いします!
林キャプテン≫去年・一昨年に比べると、参加していただいた地域の皆さんの評価が良かったです!今年からスタンプラリーを初め、全て集めると防災グッズ(乾パン、アルファ化米、非常用持ち出し袋)の景品が貰える仕組みもあったので盛り上がりました!


大学生活について
Q.大学ではどのようなことを勉強していますか?
林キャプテン≫元々、短期大学の幼児保育学科にいましたが編入しました。現在は、人間科学部人間健康学科で運動指導や健康的な食生活などについて学んでいます。
王さん≫国際教養学部国際コミュニケーション学科なので、外国語でコミュニケーションをはかる授業が多く、今年8月から来年6月まで中国へ留学に行く予定です。
植村さん≫人間科学部心理コミュニケーション学科のゼミの中でアクションプログラムがあり、無人島(家島)に1回生を連れて行きコミュニケーションをはかり、リーダーシップを高める授業があります。
Q.大阪国際大学の良いところを教えてください!
林キャプテン≫ジムとシャワーが無料で使えます(笑)
王さん≫海外ボランティアやホテル等のインターンシップ研修が沢山あるところです。また、学生企画でやりたい事を調査し、プレゼンする事で実現できる可能性がある事です。
植村さん≫学生企画もそうですが、やりたい事について手厚いサポートが魅力だと思います。また、イタリアンカフェはみんなの人気スポットです!
奈須さん≫他大学と比べると先生との距離が近くて相談しやすいです!


Q.将来の夢や目標を教えてください!
林キャプテン≫短大で学んだ幼児教育の知識をもとに児童養護施設等で働きたいです。
王さん≫旅行会社など、中国語を活かせる職業に就きたいです。
植村さん≫警察官です!体力、知識、リーダーシップを活かして人助けをしたいです。
奈須さん≫4年間で心理学の勉強を行い、大学院に入って教授になりたいです。
Q.最後に、これから入学される学生に一言お願い致します!
林キャプテン≫大学4年間、価値のある学生生活にするためにも自主的に行動した方が楽しいですよ!
王さん≫海外に行く機会が多いので興味のある学生は是非来てください!
植村さん≫自らしたい事が出来る大学なので挑戦したい学生は是非来てください!
奈須さん≫意欲的に行動した方がいろんなことを学べます!

担当教員の西岡先生からも一言いただきました!
生きる力を高めたい方!是非来てください!
取材を終えて
教授と学生の距離が近いため、取材中も顧問の先生をまじえ、終始笑いの絶えないとても楽しい取材になりました!
将来の目標に向かって勉強している姿勢はとてもかっこよかったです!
レオパレス21はこれからも大阪国際大学のみなさんを応援しています!
ご協力ありがとうございました!
おまけ
顧問は昆虫食も研究中。部屋の冷蔵庫には、非常時にも利用出来るように、イナゴなどの昆虫が冷凍してあるそうです。

イナゴクッキー

イナゴのかき揚げ
※昆虫食とは?
昆虫食とはイナゴや蜂の子などを食べることで、様々な国で食文化として受け継がれている。FAOが、将来のタンパク質源あるいは試料としての昆虫の有用性を報告してから、世界各国で昆虫食に関心が高まっている。